全国の自動車の解体業者一覧
北海道 | 北海道 |
東北地方 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東地方 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部地方 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿地方 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国地方 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国地方 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄地方 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
国内では、年間約970万台の自動車(トラックやバスを含む)が生産販売されています。
使用済自動車の不法投棄問題が多く存在していたため、使用済自動車の再資源化等に関する法律が施行されるこになりました。
2005年1月から自動車リサイクル法の運用が開始しました。
所有者様がお支払いいただいている自動車リサイクル料金は、解体業者が行う「シュレッダーダスト」、「エアバッグ類」、「フロン類」の処理費用として使われています。
解体業者は、バッテリー、タイヤ、廃油・廃液、室内蛍光灯を回収したうえで、部品の抜き取り等の解体を行い
再資源化基準に従い、引取ったその後、解体した自動車は破砕業者に引渡します。
解体業者が行う解体処理台数は、年間約320万台になります。