事故車の買取で減額されるポイントをご存知でしょうか?
コチラでは、事故車(修復歴車)の買取で減額されるポイントについてまとめご紹介いたします。
事故車(修復歴車)で減額されるポイントとは?
「事故車(修復歴車)」とは、車の骨格(フレーム)「ボディ」を修復(修正・補修)・損傷させた車のことをいいます。
これは、日本自動車査定協会などで全国統一の基準として定義されています。
具体的には、以下の9か所に修復(修正・補修)・損傷があると車買取査定で「事故車(修復歴車)」として扱われ
減額されるポイントになります。
減額されるポイント
- フレーム
- ダッシュパネル
- ルーフパネル
- トランクフロアパネル
- ピラー
- ルームフロアパネル
- フロントクロスメンバー
- ラジエターコアサポート
- フロントインサイドパネル
事故車(修復歴車)扱いになるケース
どのようなときに車を事故車(修復歴車)扱いとされるのでしょうか?
たとえば、以下のような事故の場合は、事故車(修復歴車)扱いとなります。
買取査定時に減額されます。
- 玉突き事故で、車の前方(または後方)部分が損傷した。
- 物が落ちてきたなどで車の屋根部分が凹んでしまった。
- 中央分離帯などに乗り上げてしまい、ルームフロアパネルが凹んでしまった。
事故車(修復歴車)扱いにならないケース
事故や修理した場合、すべてが修理歴車になるわけではありません。たとえば、以下のような場合です。
- 駐車するときに、車を壁にこすり付けてしまい、擦り傷ができた。
- エンジンが故障したため交換した。
- 運転席や後部座席のドアをぶつけてしまったため取り替えた。
このような事故や修理の場合、車の骨格(フレーム)部分には影響を及ぼしていないため、事故車(修復歴車)とはなりません。
また、塗装修理なども車の走行には関係がないため、事故車(修復歴車)として見なされることはないです。
つまり、車の骨格(フレーム)が損傷を負っているかどうかが、事故車(修復歴車)として扱われるかどうかを決めるのです。
まとめ
事故車(修復歴車)で減額されるポイントについてご紹介いたしました。
事故車(修復歴車)扱いになる車を売却する場合は、買取査定で大きく減額されることが非常に多いです。
車を売却する前または、中古車を購入する前に、上記でご説明した9か所に修復(修正・補修)・損傷がないか確認を行ってみましょう。